日本に教えたいベトナムのワークライフバランス

    日本人は勤勉な民族としての評判を構築しましたが、長時間労働は深刻な問題を引き起こしています。

    2015年に若い女性が会社からの圧力で長時間労働を強いられ自殺したという悲劇は、日本だけではなく世界中でニュースとなり、日本の働き方や労働者の心身を蝕むような倫理に対して疑問を呈する人が増えました。

    ひょっとすると、東南アジアの国から学ぶべきことがあるのではないでしょうか。

    「女性の両親を気の毒に思います。」と32歳のベトナム人は言いました。「しかし正直に言うと、なぜ彼女が自分で人生を終わらせてしまったのか、理解できません。」

    ベトナム人は労働時間に対して厳しく、毎日同じ時間に退社します。東南アジアで働く日本人には、現地の同僚が残業をしないことに対して不満を言う人もいます。しかし、多くの人は、ベトナム人はワークライフバランスをうまく保っていると言います。

    ベトナムの児童は毎日、昼食の後に昼寝をします。多くの事務員も同様で1時間半の昼休みのうち、仕事に戻る前の40分を昼寝に充てます。

    仕事量に関わらず、ベトナム人はいつも昼休みをきちんととります。残業があることは稀で、もし残業する場合は、その分の給料が支払われるかをしっかり確認します。

    それに対して日本は、終わりの見えない仕事を終わらせるために、昼休みを返上してデスクで昼食をとるのです。

    個人の短所や経験不足を補うために残業し残業代が支払われないという日本の文化に疑問の声もあります。

    国連の国際労働機関によると、ベトナム人女性は平均で26週間の産休と育休を取ります。これは東南アジアのどの国と比べても2倍の長さとなっています。

    ベトナムの多くの国有事業は社内に託児所があります。国が後援している織物製造業のGarment 10は、工場の隣に330人の子供を収容できる施設があります。労働者1人につき月1,200,000ドン($52.67)で利用することができ、お迎えが遅くなっても延長料はかかりません。

    ベトナムにガラスの天井がないわけではないですが、日本で母親が働く環境は恥ずべきとも言えます。

    ベトナムの経済規模は、1人当りの所得を見ても日本と比べるとかなり小さいですが、健全な職場を作り上げる上で、ベトナムから学ぶべきことはたくさんあるのです。